2022年10月14日
業務基準書作成の事例 ~コープさっぽろ編~
前回は「業務基準書作成の骨格である業務SOAと作業SOAの評価と記述」についてお伝えしました。本稿では、生活協同組合コープさっぽろ様にインタビューさせていただいた内容を基に、「業務基準書作成の事例編」をお伝えしていきます。
ご回答者:生活協同組合 コープさっぽろ人財育成部 三浦部長、加藤 教育グループ長(取材時点)
【問題点】
・ビジュアルがほとんどなく文字量が多かった
・観念的な記述が多く、実現するのが困難な内容が多かった
・完成形として扱われ、情報を更新することがなく2014年まで古い情報が記載されたままだった
|
【改善点】
・ビジュアルを増やし、文字量を大幅に減らした
・観念的な記述は避け、手の届く目標設定を定めた
・業務を固定作業と変動作業に分け、固定作業を時間軸で組み立てる内容にした
・標準時間を設定した
・動画を作成して組織内のイントラで公開した
【問題点】
・実際はマニュアルを見なくても仕事を進められるベテラン従業員が多く、機能しなかった
|
※ムジグラム(MUJIGRAM)とは、2,000ページに渡って無印良品の店舗に関するあらゆる業務のやり方を詳細に記載したマニュアルのこと。38億円の大赤字からV字回復を達成した優れたマニュアル。
作成メンバー
|
《標準化推進委員会》
2ヶ月に1度に開催される、トップ直轄の委員会。業務基準書作成の計画、進捗を取りまとめている。実務に詳しく、キャリアもあるメンバーが各部門から1〜2名参加。30歳前後の課長の下にいるマネージャーが担当になることが多い。本部・後方部門の業務基準書作成も担当する。
《業務基準書タスクチーム》
売上の9割以上を占める店舗事業部・宅配事業部の業務基準書作成を担当する。農産・畜産・水産・デリカ・日用品・食品・サポート・宅配から1名ずつ選抜されたメンバーで構成される8名のチーム。毎年4月~9月に、入社3~5年目くらいの若手の優秀な職員が推薦される。
|
業務内容の基準
|
新人のパートさんが読んで理解できるレベル
|
業務基準書の規模
|
413冊39,000ページ(2020年9月現在)
|
更新のタイミング
|
年3回、4月・8月・12月の1日が更新日。
最大の更新が8月に行われ、それを受けて9月に全部署による業務基準書のプレゼン会を実施。トップの前で、現在の到達点と成果、今後の課題を報告。
|
更新内容
|
・標準化推進委員会で大きなテーマを提示する。実務的には、店舗事業部・宅配事業部の場合はタスクチームがスーパーバイザーや商品部のバイヤーと相談し決定。
・年に14,5回、250人前後が現場の改善事例を発表する「仕事改革発表会」での260〜300ほどの改善事例を参考にしている。
|
更新方法
|
現場でタブレットを配布し、データ更新で対応。
|