コラム:【連載】CS向上を科学する
-
2022.03.03【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第103回】事前期待の的を絞り込む4つの問い~事業成長のストーリーを込める~
数ある候補の中からどのようにして事前期待の的を絞り込むのかについて取り上げたいと思います。…
-
2022.04.08【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第104回】事前期待の的がサービスのムリ・ムダ・ムラを解消する~モノづくりとは違う、サービスの効率化~
「事前期待の的」を見定めることの2つの効果について整理したいと思います。…
-
2022.05.12【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第105回】サブスクリプションの本質~サブスクは顧客に何を約束しているのか~
「サブスクって、どう捉えていますか?」こんな質問を頂きました。最近、「〇〇サブスク」というサービスを目にする機会が増えました。…
-
2022.07.07【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第106回】価値を革新するサービスモデルで現場が覚醒する~つばめタクシーグループ(第3回日本サービス大賞 地方創生大臣賞)~
タクシーサービスの価値を革新するサービスモデルによって生み出された成果や変化、そこに至るまでの変革ストーリーを非常に臨場感を持ってお聞かせ頂きました。…
-
2022.09.09【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第107回】CXとCSとNPSを因果関係で結ぶ(1/2)~「CSはもう古い」の本当の意味~
「CSはもう古い。これからはCXだ!NPSだ!」という機運もだいぶ成熟し、もう少し冷静にこれらのキーワードの全体構造を理解して、戦略的に取り組み直す企業が増えているように思います。…
-
2022.10.05【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第108回】CXとCSとNPSを因果関係で結ぶ(2/2)~「CSはもう古い」の本当の意味~
「今、社内で色んなキーワードが飛び交っていて、何をどうしたら良いか分かりません!」というご相談は依然として多いです。…