コラム:【連載】CS向上を科学する
-
2021.01.13【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第91回】モノづくりの限界を超え、店舗の価値を革新する足形計測サービスモデル~株式会社アシックス(第3回日本サービス大賞 優秀賞)~
今回は、サービスモデルでモノづくりの限界を乗り越えたアシックスの足形計測サービスを取り上げます。…
-
2021.03.05【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第92回】部品調達DXでモノづくり全体に時間革命をもたらす「meviy」~株式会社ミスミグループ本社(第3回日本サービス大賞 JETRO理事長賞)~
DXでモノづくりの在り方を大きく変えるプラットフォームサービスであるミスミのmeviyに注目してみたいと思います。…
-
2021.04.12【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第93回】熱量データで顧客ロイヤルティ向上の伸びしろを掴む「Bitfan」~株式会社SKIYAKI(第3回日本サービス大賞 総務大臣賞)~
顧客ロイヤルティ向上やカスタマーエンゲージメント強化は、重要なテーマとして多くの企業で掲げられています。…
-
2021.05.10【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第94回】おもてなし×サービス工学による懐石料理サービス「屋敷シリーズ」~がんこフードサービス株式会社(第3回日本サービス大賞 経済産業大臣賞)~
近年、科学技術の進歩によって、サービス事業にロボットやAI、IoTなどのテクノロジーを活かそうというサービス改革が増えています。…
-
2021.06.01【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第95回】人口減少社会を生き抜くサービスの組み立て方~株式会社ハクブン(第3回日本サービス大賞 地方創生大臣賞)~
人口減少・高齢化・過疎化など、これから日本において深刻化する課題に対して、サービス事業はどのように対応すべきなのでしょうか。…
-
2021.07.09【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第96回】進化のエネルギーを生むサービスの付加価値設計~優れたサービスに見えている風景~
当コラムで取り上げてきた「サービス設計」を基点にして、サービス事業の進化のエネルギーが、どうやって生まれてくるのかについて取り上げたいと思います。…