コラム:【連載】CS向上を科学する
-
2019.10.01【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第79回】事例に学ぶ:サービス競争の土俵をプロセス型にシフトする~株式会社北海道宝島旅行社~
体験型観光サービスは儲からない。この認識を覆すのが北海道の宝島旅行社です。…
-
2019.11.07【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第80回】事例に学ぶ:サービス経営を科学して15年連続2ケタ成長の理美容会社~株式会社オオクシ~
コンビニの6倍以上、約36万5千店もがひしめく理美容業界において、千葉県を中心に6ブランド、直営50店舗以上の美容室を展開し、15年連続で2ケタ成長しているオオクシ。…
-
2019.12.06【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第81回】サービス経営に科学を活かす~現場がピンとくる科学にこだわる~
サービス産業の生産性向上に注目が集まる昨今、サービスの領域に様々な「科学」や「テクノロジー」が登場しています。…
-
2020.02.05【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第82回】CSには種類がある~CSいまさら問題と、これからのCS~
「もうCSはできているでしょ。なぜいまさらCSなの。CSはもう古い。」こんな声が最近よく聞こえてきます。…
-
2020.03.09【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第83回】CSとESを同時に高める仕組み(1/2)~現場がイキイキする原動力を引き出す~
「ESとCSはどちらが先ですか。」とよく聞かれます。海外ではサービスは辛い仕事だと捉える意識があり、従業員満足が高くなければ顧客を大切にできないと言われています。…
-
2020.04.10【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第84回】CSとESを同時に高める仕組み(2/2)~スキルを磨く・スキを磨く~
ES(従業員満足)と連動したサービス改革が増えた昨今。CSとESを同時に高める取り組みへの関心が高まっています。…