コラム:【連載】CS向上を科学する
-
2018.11.19【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第67回】サービス開発の着想力(1/2)~そのサービス、なぜ気付けたのか?~
クリーニングといえば、市場規模が年々縮小する苦しい業界のひとつです。この右肩下がりの業界において、安売り競争から抜け出して、サービスの品質保証、衣類の無料保管、全国宅配ネット「リアクア」など新たなサービスを生み出し、いまやバンコクにも進出して、成長し続けているのが喜久屋です。…
-
2018.12.04【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第68回】サービス開発の着想力(2/2)~そのサービス、なぜ気付けたのか?~
右肩下がりのクリーニング業界で次々に新サービスを打ち出して成長を続けるサービスイノベーター、喜久屋。…
-
2019.01.11【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第69回】サービス戦国時代の幕開け(1/2)~本当に強いサービス事業とは~
“労働力喪失時代における持続可能な社会経済システム 『スマートエコノミー』の実現をめざして”と題して、サービス産業生産性協議会から提言が発表されました。…
-
2019.02.01【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第70回】サービス戦国時代の幕開け(2/2)~本当に強いサービス事業とは~
日本のサービス産業の研究開発費の比率は、わずか21%(製造業が79%)。一方でEUでは製造業とほぼ同額、米国では、サービス産業の研究開発費のほうが製造業よりもはるかに高いとの記述があります。…
-
2019.02.25【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第71回】サービスイノベーションの3つの力~きっかけは「まぐれ当たり」~
九州大学の「デザイン×ビジネス×アントレプレナーシップの未来を考えるシンポジウム」にて、新時代を生き抜くというテーマで、サービスイノベーションやサービス経営人材育成についての基調講演をさせていただきました。…
-
2019.03.14【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第72回】サービスイノベーションの3つの力~イノベーションを諦めたくなる理由~
サービスイノベーションはよく“まぐれ当たり”がきっかけになっています。…