コラム:【連載】CS向上を科学する
-
2021.04.12【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第93回】熱量データで顧客ロイヤルティ向上の伸びしろを掴む「Bitfan」~株式会社SKIYAKI(第3回日本サービス大賞 総務大臣賞)~
顧客ロイヤルティ向上やカスタマーエンゲージメント強化は、重要なテーマとして多くの企業で掲げられています。…
-
2021.03.05【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第92回】部品調達DXでモノづくり全体に時間革命をもたらす「meviy」~株式会社ミスミグループ本社(第3回日本サービス大賞 JETRO理事長賞)~
DXでモノづくりの在り方を大きく変えるプラットフォームサービスであるミスミのmeviyに注目してみたいと思います。…
-
2021.01.13【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第91回】モノづくりの限界を超え、店舗の価値を革新する足形計測サービスモデル~株式会社アシックス(第3回日本サービス大賞 優秀賞)~
今回は、サービスモデルでモノづくりの限界を乗り越えたアシックスの足形計測サービスを取り上げます。…
-
2020.12.03【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第90回】社会における役割を変革する交通インフラサービス~イーグルバス株式会社・つばめタクシーグループ(第3回日本サービス大賞 地方創生大臣賞)~
今回は、地方創生大臣賞を受賞した2つの交通インフラサービスの共通点をひも解きたいと思います。…
-
2020.11.05【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第89回】第3回日本サービス大賞を発表~新たな時代のトップランナーサービス~
第3回日本サービス大賞の表彰式が開催されました。今回は、受賞サービスの中から特徴的な点を少しだけご紹介したいと思います。…
-
2020.10.12【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第88回】コロナ時代のサービス経営イノベーション~日本サービス大賞委員長との対談より~
「顧客接点」、「企業活動一般」、「社会経済システム」の3つのチャネルで経済的なインパクトが波及しているコロナ禍において、企業が自助努力で対応できるのは「顧客接点」のみ。…