コラム:【連載】CS向上を科学する
-
2019.01.11【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第69回】サービス戦国時代の幕開け(1/2)~本当に強いサービス事業とは~
“労働力喪失時代における持続可能な社会経済システム 『スマートエコノミー』の実現をめざして”と題して、サービス産業生産性協議会から提言が発表されました。…
-
2018.12.04【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第68回】サービス開発の着想力(2/2)~そのサービス、なぜ気付けたのか?~
右肩下がりのクリーニング業界で次々に新サービスを打ち出して成長を続けるサービスイノベーター、喜久屋。…
-
2018.11.19【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第67回】サービス開発の着想力(1/2)~そのサービス、なぜ気付けたのか?~
クリーニングといえば、市場規模が年々縮小する苦しい業界のひとつです。この右肩下がりの業界において、安売り競争から抜け出して、サービスの品質保証、衣類の無料保管、全国宅配ネット「リアクア」など新たなサービスを生み出し、いまやバンコクにも進出して、成長し続けているのが喜久屋です。…
-
2018.10.24【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第66回】事例に学ぶ優れたサービスのポイント:陣屋 旅館・ホテル経営をITの力で改革する「陣屋コネクト」 (2/2)
旅館の陣屋は、サービス業におけるIT活用で有名ですが、倒産の危機を乗り越えるためにサービスを進化させる取り組みの経緯は、さらに興味深いものがあります。…
-
2018.10.09【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第65回】事例に学ぶ優れたサービスのポイント:陣屋 旅館・ホテル経営をITの力で改革する「陣屋コネクト」 (1/2)
陣屋といえば、サービスのIT活用の代表事例ですが、私は別の部分がとても興味深いと感じました。…
-
2018.09.18【連載】CS向上を科学する
【CS向上を科学する:第64回】ブランディングをサービス設計につなぐ~勝手につくるブランディングから抜け出すキークエスチョン~
この数年で、ブランディングの在り方を見直すサービス改革が増えてきました。…