コラム:【連載】サービス産業の業務仕組み化
-
2022.06.03【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第1回】業務基準書(マニュアル)が企業の業績を変える 前編
業務基準書とは仕事の目的や手順が書いてある文書のことです。一般的にはマニュアルと呼ばれています。しかし、業務基準書と名付けたのは、仕事の目的を明確にしたうえで、現場目線で作成することを...
-
2022.06.17【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第2回】業務基準書(マニュアル)が企業の業績を変える 後編
人手不足の書店での出来事を紹介します。ご存じの通り、書店はAmazonを始めとするECに押され、売上げが下がっています。...
-
2022.07.01【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第3回】業務基準書作りは優先順位付けがダイジ 前編
業務基準書(マニュアル)というと、部門の担当者が仕事を覚えるドキュメントだと考えがちです。確かに最終的な使い道を考えると間違いではありません。...
-
2022.07.15【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第4回】業務基準書作りは優先順位付けがダイジ 後編
業務棚卸しのやり方には、業務フローに沿って洗い出していく演繹的アプローチ と、思いつくものを洗い出したのちに整理する帰納的アプローチの2つがありますが、コンサルティングの現場で多いのは帰納的アプローチです。...
-
2022.08.05【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第5回】業務基準書作成は急がば回れ。いきなりパソコンで作り始めない 前編
通常、業務基準書(マニュアル)を作成するというと、頭の中にある作業の手順をパソコンできれいにまとめることを想像されると思いますが、初めに行うことは骨格(下書き)の作成です。...
-
2022.08.26【連載】サービス産業の業務仕組み化
【第6回】業務基準書作成は急がば回れ。いきなりパソコンで作り始めない 後編
SOAのフォーマットは1つですが、「業務のSOA」と「作業のSOA」 の2種類を作成します。...