協議会の目的
サービス産業生産性協議会(SPRING:Service PRoductivity & INnovation for Growth)は、サービス産業の生産性向上を実現するため、産学官が連携する共通のプラットフォームとしての役割を担います。
"インプット"の改善による効率性の追求 |
"インプット"の改善のためには、業務プロセスに着目していくことが重要です。例えば、同業他社をはじめ他業種、更には製造業で活用されているノウハウを積極的に導入していくことが重要です。また、革新的なプロセスを生み出す新しい技術やアイデアについて、産学官が一体となって研究開発を進めていく体制も整備する必要があります。 |
|||
"アウトプット"の改善による顧客満足度やホスピタリティなどの品質向上 |
"アウトプット"の改善のためには、サービスの提供者と消費者の間の情報格差を埋め、相互に信頼を向上させていくためのインフラの整備がより一層求められています。また、サービス産業を支える優秀な人材が常に供給される仕組みを作ることも重要な課題です。 |
設立の経緯
平成18年7月、財政・経済一体改革会議において「経済成長戦略」が策定され、産学官によるサービス産業生産性協議会の発足が決定されました。これを受け経済産業省に設置された「サービス産業のイノベーションと生産性に関する研究会」において、平成19年4月、協議会の基本構想がとりまとめられ、政府の成長力加速プログラムにもその内容が盛り込まれました。そして平成19年5月、サービス産業をはじめ製造業、大学関係者、関係省庁など幅広い関係者の参加のもと、社会経済生産性本部(現:日本生産性本部)に「サービス産業生産性協議会」が設立されました。
協議会活動の展開
提言書「サービスイノベーションへの取組みの新たな展開に向けて」(2013年4月18日)をご覧ください。